なぜ、犬山なのか?
犬山城って、なんであの場所なんでしょうか?
もっと言うなら、なんで犬山なのでしょうか?
今日は、そんなブログにしてみます。
■ 理由はみっつ
理由はみっつかな。
ひとつめは、美濃と尾張の境目だから。
ふたつめは、木曽川沿いだから。
みっつめは、濃尾平野の扇頂地だから。
たかまる。的には、このみっつかな、と。
■ 美濃と尾張の境目の、犬山
言わずと知れたことですが、改めて見てみると、
木曽川を挟んで北側が美濃。
南側が尾張。
犬山城を築城したのが1537年と言われています。
そのときはまだ、織田信長が尾張統一する前。
尾張と美濃は敵対していました。
だから、その境目は重要な拠点です。
防衛の意味でも、攻撃の意味でも。
交通や経済の意味でも。
だから、犬山に城を築いた。
ん? ちょっとまって!
美濃と尾張の境目は犬山だけじゃないよね?
ずーーーーっとあるじゃん。
じゃぁ、なんで犬山なんだろう。
■ 木曽川沿いの、犬山
いまの岐阜県と愛知県は木曽川が境ですが、
むかしはちょっと違ったみたい。
美濃と尾張の境は川じゃないところにもありました。
でも、そのなかでも犬山が選ばれたのは、木曽川沿いだから。
これがふたつめ。
昔は、川は重要な交通路でした。
川湊がいくつも作られ、
船を使ってモノを運んでいました。
川を制する者は、その地域を制することになる。
だから、木曽川の地権というか、権利というか、
そういうのの争いが絶えなかったし、
重要視されていたんです。
だから、犬山に城を築いた。
ん? ちょっとまって!
美濃と尾張の境目で、木曽川沿いは犬山だけじゃないよね?
いーーーーっぱいあるじゃん。
じゃぁ、なんで犬山なんだろう。
■ 濃尾平野の扇頂地の、犬山
犬山って場所は、実に重要なんです。
さっきも書いた通り、木曽川があって交通の要衝だった。
でも、もう一つ理由がある気がします。
それは、濃尾平野の扇頂地、ということ。
濃尾平野の扇の頂点。
つまり、濃尾平野は犬山が出発点ってこと。
むかし、学校で習いましたよね?
扇状地
台地があって、川があって、そこから土砂が流れて堆積するとできる、
あれ。
そうそう、あれ。
三角になるやつね。
それが犬山を出発点にできているってことなんです。
そのおかげで、畑などの農作物や、お米などの稲作や、
そういったものが犬山から南に向けてすべてできていました。
しかも、今よりもずっと細かい川があって、
運搬にも事欠かなかったし、
そういうところって経済の中心になるんですよね。
高速道路のICの近くに物流拠点ができて、お店ができて、周りに団地ができて・・・
みたいなのをイメージするとわかりやすいかも。
戦国時代、そういうところは尾張で探しても
犬山しかないでしょ!
だから、犬山に城を築いた。
ね?
そういうことかな。
2017年10月05日
たかまる。
※ 写真はすべて、たかまる。が撮影したものです。
※ 図はすべて、たかまる。が描いたものです。
※ 著作権などはすべて、たかまる。が所有しています。無断使用などは固くお断りします。
0コメント