複合式天守って、聞いたことある?




こないだ、犬山城天守に行ったときに


ふっ


と思ったんです。



この天守って、何式?









ないよね。


「複合式天守ですっ!」


って売り出してる天守、ないよね。


だけど、犬山城は複合式天守です。


って、だから~(笑)


聞いたことないってば(笑)



ということで、

天守の構造について、お話ししますね。










天守の構造は4パターンに分けられます。


(1)複合式 (ふくごうしき)
(2)連結式 (れんけつしき)
(3)連立式 (れんりつしき)
(4)独立式 (どくりつしき)


この4パターン。



ひとつづつ見ていきましょう!











複合式というのは、


天守に付櫓がついているパターン。


付櫓とは、天守に付属する櫓のこと。


平櫓(一重層)が基本。

たまに、二重や三重のものもあります。



付櫓の代わりに、小天守が付いても良いですけど、


”直結している”

というのがミソ!



下図のような状態ですね。







天守に、付櫓が付いている。


まさに!



犬山城がそうですよ!!



写真の右下のところが、付櫓。


これが二か所ついてます。



ね、複合式!









天守に、小天守がくっついているものですが、


渡櫓でつながっているところがミソ!


まさに、”連結” している状態。



これが、直接ついちゃったら複合式になっちゃう。






こんな感じ。


例えば、名古屋城。



写真は切れちゃってますけど、

右側に小天守がついてます。


しかも、渡櫓じゃなくて、土塀へ挟んだ橋台でつながってます。


これが、連結式。











天守と、二基以上の小天守を、中庭を取り囲むようにして建てて、


それを渡櫓で連結したパターン。



すんごい、壮大な感じになる。





例えば、姫路城。

(写真はwikipediaより)


姫路城って、めっちゃ大きなイメージあるけど、


それは、連立式だから。


天守自体は名古屋城の方が大きいですけど。












天守だけが単独で建っているパターン。


凄くシンプル!





例えば、丸岡城。


めっちゃ、シンプル!


だけどこの形は、関ケ原の戦い以降の築城ブームのときから増えたらしい。


火事とかで焼けてしまわないように、独立させたんだとか。




以上が、天守の構造別の4パターンでした。











で、複合式と言えば、犬山城ですよ!





天守に、付櫓が付いているでしょ。


しかも、南東に1か所、北西に1か所。


計2か所、付櫓があります。



これを、平面図で見てみるとよくわかる。





天守台がいびつな形だからわかりにくいかもしれませんが(笑)




他には、熊本城、福山城、彦根城、松江城、岡山城などなど。


そうそうたるメンバーですが、ここはあえて


複合式の典型と言えば犬山城と言いましょう。



だって、他のところはそんなこと言ってないし。


例えそうだったとしても、みんなあんまりそういう目で見てないし(笑)








この写真のように、犬山城は天守に付櫓がついた形をしていて、


それがまた、いい位置についてたりするんです。


だから、模範のような形だと思うんですよ。


勝手に言ってますけど(笑)



言ったもん勝ち!



複合式天守の代表は犬山城!




今日はここまで(笑)



でも、マジでそう言ってもいいと思うよ。








 2017年5月7日

たかまる。




※ 写真はすべてたかまる。が撮影したものです。

※ 図はすべてたかまる。が描いたものです。

※ 著作権などはすべてたかまる。が所有しています。無断使用などは固くお断りします。

たかまる。

犬山城のことを 『バシバシ』 お届けする、専門サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000